お問い合わせ

筋膜整体『grit』

0527208591

お問い合わせ

院長のつぶやき

院長のつぶやき

心と体の不調を改善する②

院長のつぶやき

2024.02.20

健康とは。

検査結果が正常=健康

とは限りません。

体と心のバランスが整った状態が健康です。

東洋医学では「気・血・水が順調に働く=健康」とします。

 

頭痛・腹痛・めまい・耳鳴り・肩こり・冷え・浮腫み・加齢による不調など

自覚症状が検査で異常が見つからないこと未病と言います。

 

五臓六腑とは

五臓と六腑(五腑)は相互の働きをします。

 

五臓とは

気・血・水など体に必要なものを成形し、貯蔵する働きをします。

【肝 心 脾 肺 腎】

肝とは、気の流れを調整する。また血を貯蔵し、心に送る血量をコントロールすることで全身の血量を調整する。

心とは、身に血を巡らせル循環機能がある。思考や意思などの精神活動もコントロールする。

脾とは、胃と協力して消化と吸収を行い、水穀の精微を作り出し、血の経脈(経絡)に収める。

肺とは、自然界の精気を「吸い・吐く」という呼吸により、気をコントロールする。水を全身に行き渡らせる。

腎とは発育成長、生殖機能をになう精を臓する。呼吸のうち、体の奥深くまで息を吸い込むのは腎の作用。

水の循環にもかかわる。

 

六腑とは

食べ物を消化吸収し、不要のものを排出する通路です。(中身が空)

【胆 小腸 胃 大腸 膀胱 三焦】

胆とは、胆汁を貯蓄する。

小腸とは、胃から消化物を受け取り、水・栄養分(水穀の精微)、不要物を区分する。

胃とは、飲食物(水穀)を受け入れ、消化を行い、消化物を小腸・大腸に送る。

膀胱とは、主に腎の作用で作られた水を、尿として排出する。

三焦とは、上焦(舌下から胃の入り口)・中焦(胃の入り口からへそ)、下焦(へそから下)に分かれる。

全身を巡る水、気の輸送路

 

相互の繋がりを経絡と言います。

肝と胆

心と小腸

脾と胃

肺と大腸

腎と膀胱

※一つの臓に不調が生じると、対となる腑へも影響を受け、不調が現れます。

 

【奇行の腑】

脳・髄・脈・胆・女子胞

胆は六腑ですが、胆汁を貯める臓としての働きもあるため、奇恒の腑にも含まれる。

腎が骨をつかさどり、髄を生じ、髄が頭部に貯まって脳になります。

脈は血が通る脈管、女子胞は子宮に当たります。

ご予約はこちらから